子供にスマホを持たせるのは何歳から?|用途を明確にしないと答えが出ないので注意

子育て

早い家庭だと小学生の頃からスマホ持たせていることも珍しくありません。

自分の子供には何歳から持たせるのがいいのかは親として悩むところですよね。

先日は、小さな子供に親のスマホを触らせるときの考え方について書きました。まだ読んでない人はお時間あるときに読んでみてください。

それなら今度は、子供に自分のスマホを持たせる年齢についても考えておきたいと思い、自分の考えを整理したうえで嫁さんにも意見を聞いてみました。

結論としては、

 用途を明確にしないと決められない

ということです。

今回は、子供にスマホを持たせる年齢を夫婦で話し合ううえでの考え方について紹介します。

この記事はこんな人向け
・何歳からスマホを持たせるか迷っているパパ、ママ
・スマホを持たせるのが心配なパパ、ママ
スポンサーリンク

スマホの用途

便利であると同時に、SNSの利用など不安もあるのがスマホです。

メリット・デメリットがあるため、漠然と「スマホを何歳から持たせるか」を考えると結論が出ません。

まずは何の用途で持たせる必要があるのかを分けて考えましょう。

連絡手段として使う

当たり前ですがスマホは携帯電話です。別の場所にいる人との連絡手段となります。

年長さんになった今でも娘だけで遊びに行くというのは無いのですが、小学生になれば一人友達と遊びに行く事もあるでしょうから。

今どこにいるの?
帰るのは何時くらいになる?

と聞くこともありますし、何かあった場合には娘の方から親へ連絡をするときにも使います。

友達の家なのか、外で遊んでいるのかによっても必要性が変わりそうです。(昔は友達の家の電話を借りて、自宅に電話してたんだけど今は固定電話の無い家も多そう。うちもそう)

また、習い事で帰りが遅いときや、お迎えが必要かどうかによっても変わりますね。

調べ物をする

分からないことがあったときに、スマホで調べますよね。

パソコンを持っている人でも、ネットで検索するのはほとんどがスマホで事足りているんじゃないでしょうか。

今は、分からないこと、気になったことがあれば何でも親に聞いてきますが、親が忙しくて答えられないときもあります。

ちょっと待ってね

かっち
かっち

えぇー
これ何なの!?早く教えてー

となるので、自分で調べてもらいたいときも正直あります。

親からすぐに教えてもらうよりも、自分で調べたほうが理解も深まり、記憶にもの残ることも期待しています

ただし、スマホの操作が出来るかどうかではなく、表示された漢字が読めないと自分では理解できないので、何歳から調べ物に使えるかは漢字を読む力次第になりますね。

宿題の答えをスマホで調べるようになっては困るので、そのあたりも考慮する必要がありそうです。

ゲームで遊ぶ

自分が子供の頃は、ファミコンやスーパーファミコンでしたが、

 ゲームは1日1時間まで

のような家庭のルールがあったと思います。

スマホゲームはテレビも使わないので、親が見てないうちにどのくらいやっているか分かりません

個人的には

ゲームから学べることもあるから、やりすぎない範囲でやったらいい
(そもそもパパがやってるし)

と思います。

ただし、最近のゲームでは次で説明するSNSの要素もあるので、単純にゲームとしてだけでは考えられないところが難しいところかもしれません。

SNS(ソーシャルネットワークサービス)

これが親として一番心配なやつでよね。

友達同士の連絡手段としてLINEなどを使うのであれば、まぁそういう時代だもんなと思いますけどね。

友達を超える範囲で誰とやりとりしているかも分からないのは不安ですよね。

友達とのやりとりを見られたくないのは理解できる
危険なやりとりをしていないかは確認したい

という葛藤もあり、何歳からスマホを持たせるかを考えるうえで意見が一番別れる部分がSNSでしょう。

その他

紹介した以外にも

  • 動画視聴
  • 音楽視聴
  • 位置情報
  • 勉強

などアプリを使うことで多くの用途があります。

まずは
子供がどのような用途で使うか
親としてどんな用途で使わせるつもりなのか
を夫婦であげてみましょう。

話し合いと解決案

自分の中では考えを整理した後で、嫁さんにも聞いてみました。

最初は用途などの情報は話さず、スマホを持たせる年齢だけを聞いてみると

スマホ何歳くらいなら持たせてもいいと思う?

高校生になってでいい

という答えでした。

用途ごとに考える

漠然とスマホを持たせることを考えると

・すでに家では親のスマホを触っているんだから小学生くらいから持たせてもいいでしょ
・中学生でもまだ危ないからダメでしょ

のように焦点が合わずに意見がまとまりません。

しかし、用途ごとに聞いていくと少しずつ解決策が見えてきます

小学生でも出かけてて連絡取ることもあるでしょ

電話として?電話は一人で出かけるときとかに持たせるのはいいよ

スマホは電話じゃん

子供用の携帯とかでもいいでしょ
(キッズフォンみたいな)

のようにスマホの用途の1つにも挙げた「連絡手段」は、小学生のうちから持たせることに賛成ということが分かりました。

そこに関しては夫婦で意見が合っているわけです。

同じように

動画視聴)

今もスマホで動画とかは見てるでしょ

それは自分のじゃなくてもいいでしょ

調べ物)

気になったこととか調べるのに使うのは?

自分である程度(漢字とかも)読めるようになったら

Siriは音声で答えてくれるけどね

のように項目ごとに話をすることで

どの用途については考えが一致しているのか、どの用途については考えが違うから話し合わなければいけないのか

が見えてきます。

解決案(候補)

考えの違う用途について話し合っていくと、いくつかの案が見えてきます。

わが家の案としては

<案1>

・小学生になったら子供用携帯を購入
・家では使う機会が今後も増えるので、家の中で使うものとして自分用のスマホは与える(SIMは入っておらず持ち出し不可)
・家の外にスマホを持ち出すタイミングについては、今後危険についての理解やルールを決められるようになってから考える

<案2>

・どうせ携帯電話を持たせるなら最初からスマホを持たせる
・その代わり使用時間、使用アプリなどペアレンタルコントロールを用いて制限をする
・制限の解除については、成長を見ながらタイミングを考える。

こんな感じです。

この案をもとにして、実際に小学校に上がるまでには方針を決めていきたいと思います。

まとめ

今回のまとめです。

漠然と話しても結論が出ない
用途ごとに話し合うと解決法が見える
話し合ってもすぐに結論は出ないこともある
 (いくつかの候補案は出る)

どの家庭でも一度は悩む「何歳から子供にスマホを持たせるか」について、考えてみました。

結論は出ませんでしたけどね

便利じゃん」、「危ないじゃん」では、なかなか解決に近づきません。

解決に近づかなくても

①小学校に入る
②習い事を始める
③友達もスマホを持つ人が増えてくる
④中学校に入る
⑤さらにスマホを持つ友達が増える
⑥高校に入学する

のように判断しなくてはいけないタイミングは次々に訪れます。

ママは納得していないけど仕方なく持たせることになって、問題があったときには

だから私は反対したでしょ

のように喧嘩の元にもなってしまいますからパパ、ママ二人が納得できる解決法を出せるように早いうちから話しておきましょう

〜〜ブログランキングに参加しています。よかったら応援お願いします〜〜
     ブログランキング・にほんブログ村へ


子育て
スポンサーリンク
まーをフォローする
かっちパパブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました